HOME>ニュース>13年度総主事通信⑤ <No.77>

ニュース

13年度総主事通信⑤ <No.77>

2013.10.01

シェア ツイート

今月のコメント

●田村久弥 元JOCSインドネシア派遣ワーカー(産婦人科医:1963~66年、73~78年)

 8月下旬の日本キリスト者医科連盟第65回総会@小樽。出席者の最高年齢は98歳、田村久弥先生でした。田村先生は、第1回総会(1949年)@衣笠病院から参加されています。当時を知り、今も続けて参加されている方は極めて少なく、他には101歳の日野原重明先生(今回ご欠席)でしょうか。

 田村先生の赴任時のインドネシアは、「(任期の)3年間の最大の危機は1965年の9.30事件(同国全土に及んだクーデター)で、私のいた東ジャワはその渦中にあって、2か月の嵐の中で30万人の共産党員及びその家族が殺されるというこの世の地獄でした・・・」(JOCS25年史「アジアの呼び声に応えて」)
 「人口30万人のモジョケルト地区(ジャワ島東部)で、開腹手術のできるのは自分(田村医師)ただ一人だった」と、壮絶な日誌である「モジョケルト日記-インドネシア医療奉仕の軌跡」に記しておられます。

 田村先生を海外での医療奉仕へと駆り立てたのは、戦時中の軍医体験でした。
 「(私は)軍医として・・・15師団歩兵60連隊一大隊付として、ビルマのインパール作戦の最前線に駆り出されていた。惨烈な戦闘のすえ部隊は全滅し、軍医の同僚はその屍をアラカンの山中にさらしたが、私は迫撃砲弾による重傷の身を後送されて、今日まで生き延びることができた。これは運命の紙一重の差で・・・私はいつかこの埋め合わせをせねばならぬと心に誓い、今度の戦争で日本軍に踏み荒らされ迷惑を受けた人々への償いの業をせねばならぬ・・・」(JOCS25年史)。

 田村先生は、同僚の軍医が撃たれた(自分の10メートルほど後ろで)時の銃弾の音を今も鮮明に覚えていると仰います。90歳を超えてからもインドネシアを訪れておられ、その関わりは半世紀に及びます。途上国での医療奉仕に命を捧げ続けた一キリスト教医療者の原点が、戦争への償いでした。

●隅谷三喜男先生(元JOCS会長)~「激動の時代を生きて」

 10月26日に、隅谷先生召天10周年記念講演会@東京女子大を行います(事務局JOCS)。隅谷先生は労働経済学の傑出した学者であり、幅広く社会に関わられ、激務の傍ら1978年からの20年間、JOCS会長を務められました。JOCS25年史「アジアの呼び声に応えて」(新教出版社)の著者でもあります。

「関東大震災、『満州』製鉄所での敗戦体験、東大紛争、国鉄の民営化、成田空港問題の調停―。大正に生まれ、長じて戦後日本の経済学をリードしてきた著者は、はからずも歴史の節目節目に立ち会ってきた。・・・」(隅谷三喜男、岩波書店「激動の時代を生きて-一社会科学者の回想」)。
 隅谷先生は、学生時代の結核による闘病生活(一年休学)や治安維持法違反による3か月の留置体験が自身の信仰を深めたと、また戦時下に中国の友人宅に居候された経験も重要であったと、告白されています。五味川純平著の「人間の条件」のモデルとしても有名です。東大紛争時は東大総長特別補佐として紛争の矢面に立ち、成田闘争時は、ご自宅へ過激派からロケット弾が撃ち込まれたこともあったそうです。隅谷先生は、弱くされた人の側に立ち、対立のある所に和解をもたらす、粘り強い調停役でした。

 以下は、隅谷先生に関する第3回シンポジウム(2010年9月)の時の隅谷優子夫人の閉会挨拶です。
 「・・・隅谷にとってJOCSは本当に生きがいでした。JOCSのワーカーがアジアに散って、自分の代わりにいろいろな大変な状態の中で、貧しい方、病んでいる方たちのために働いているということ、自分にできないことをやってくださる・・・・」(「わたしたちはいま、どこにいるのか」新教出版社)

 隅谷先生は天にいて、今もなお、「あなたたちは、どこにいるのか?どこへ行こうとしているのか?」と問いかけておられます。隅谷先生は、私たちの座標軸であり、羅針盤として、今も生きておられます。

●“Peaceful Tomorrow”~われらの悲しみを平和への一歩に

 9月11日は、米国同時テロから12年の日でした。2002年7月にNYのグラウンド・ゼロを訪れた時に見た、WTCの残骸で作られた「鉄骨の十字架」が今も忘れられません。あの戦慄の日から、世界は憎しみと対立ヘの時代に突入し、負の遺産であるヘイトクライム(憎悪犯罪)が各地に増殖しています。
 9.11の遺族の中に「報復攻撃をしないで」と各地で戦争反対を訴えている“ピースフル・トゥモローズ”という家族会があります。その主張は、“No More Victims Anywhere(もうどこにも犠牲者を出さないで)”です。

 「あの日2001年9月11日の朝、・・・私たちの愛する者の死の瞬間を経験したのは、何十億という人々であった。私たちは出会い、戦争に代わる道を選び、暴力の悪循環を断ち切るために、『平和な明日を求める9.11家族会』を結成することになった。・・・それは私たちが、もはや武器によっては守られることはないと自覚した日であった。そして私たちの子どもたちも、この世界の向こう側の見えざる子どもたちも同じように安全でない限り、決して安全ではありえないことが分かった日である。」(「われらの悲しみを平和への一歩に~9.11犠牲者家族の記録」、岩波書店)

 9.11後の対テロ戦争全体の作戦名は、「不朽の自由作戦」(「無限の正義作戦」から改名)でした。真の自由は、力によって、ではなく、和解によってもたらされると信じたいと思います。50年前(1963年8月28日)、ワシントン大行進での歴史的な演説を行った、あのM.L.キング牧師のように。

 先日、ある記事「ビッグバンで宇宙が生まれてから137億年。これを24時間とすると、人類の文明を築いたのは最後の1秒にすぎない」(朝日2013.9.26 「クリストファー・ロイドさんの『137億年の物語』(文芸春秋刊)」が目に留まりました。壮大な宇宙の歴史からみて「1秒に過ぎない」人類の歴史は、争いと殺戮に満ちています。もうそろそろ止めにしましょう。ここらで。互いの心の鎧と武器を捨てて。Peaceful Tomorrowsの人たちの言葉に祈りを込めて。